ここではゴルフにおけるハンディキャップについて、
目次
ハンディキャップとは?
この言葉の意味をネットで調べますと、
1 スポーツ競技などで、技量差のある者同士の均等をはかるために、
強者につける不利な条件。また、弱者に与える有利な持ち点。 ハンデ。
2 弱者から見た強者との差。立場を不利にする条件。ハンデ。「―を克服する」
と書いてあります。
特にスポーツ競技において、
スポーツ競技だけではなく私たちの生活の中でもこの精神と思想は
日常生活をおくるうえで、
グロススコアとネットスコアとの違い
ゴルフ競技において、その試合のスコアを競い合う時に、
ハンディキャップを考慮して再計算されたスコアがネットスコアと
プロの競技においてはネットスコアではなく、
アマチュアのコンペにおいては、
これは、
さまざまなレベルの人達が一緒に同じ競技をする際にできる限り公 平に、上手い人はそれなりに、 下手な人でもネットスコアにすることで上位に行けるチャンスがあ るようにするためです。
例えば当日のコンペに参加したAさんはハンディキャップが5、
その日のAさんのグロススコアが80、
グロススコアでの評価ならAさんが80対90で10スコアがいい
ネットスコアだとAさんは80-5で75.Bさんは90-
普段だと実力とキャリアの差があるプレーヤー同士での競技なら初
そんな場合にハンディキャップは活用されています。
また、
ゴルフではオフィシャルなハンディキャップを持っていないプレー
そうすることで、出来レースを避けて、
・メリットとデメリット
さて、
メリット
メリットはお互いに不公平感のない勝負を楽しむことだと先程お話
せっかく参加費を払ってるのにいつも上手い人だけが賞品を独り占
ハンディキャップがなければ、
上手くない人でもハンディキャップの恩恵でネットスコアが良くな
良いことずくめのハンディキャップですが、
デメリット
それは、ハンディキャップを悪用する人がいるということです。
オフィシャルなハンディキャップなら証明証があるのですが、
謙遜とは別で、
そんな人と一緒にプレーすると上手くない人にチャンスが巡ってき
また、競技においても、
本当の実力ではなく、下手に見せて、
そんな人達にハンディキャップは利用されることもあります。
スポーツ以外のハンディキャップについて
さて、
ここからは、
その存在意義は同じです、
実力差のある者同士ができるだけ公平に同じ目的を達成するために
例えば、電車やバスにある優先席。
これは高齢者や身体に障害がある人達が健常者と同じように電車や
バリアフリーと呼ばれる勾配の小さな緩やかなスロープや手すりな
学割と呼ばれる学生に対しての各種割引料金の設定など、
他にも比較的弱者に対しての救済措置とも言えるシステムが私たち
これらは全て、
「人間は生まれながらにして自由で平等である」
という近代自然思想に基づき、 人間が創造した素晴らしいシステム、 ハンディキャップ
だと私は思うのです。
ビジネスにおけるハンディキャップの活用法について
さて、
私は社会人になってからこれまで、
それは主に業績と呼ばれるもので、人数、単価、原価、利益、
数的評価には絶対的なものと相対的なものがありますが、
そんな中で、
例えば私がいたゴルフ場ではそのゴルフ場を取り巻くマーケット状
良いところもあれば悪いところもある、
自分が悪い時や悪いところに配属された時には運の悪さに落胆した
KPIにおける他コースとの比較の中で感じていたことは、
ハンディキャップがほしいということでした。
関東や近畿における大都市圏周辺のマーケットと地方のローカルエ
単純に売り上げを比較しても勝負にはなりません。
また同じエリア内でもゴルフ場の位置する場所や歴史などからその
そんな違いを非評価者は感覚的かつ定性的には理解していても、
年間予算における目標値をゴルフ場毎にメリハリをつけて設定はす
この辺りはまた他の機会に詳しくお話しするとして、
例えば
ゴルフでは毎回プレー後に提出するスコアに応じて定期的に
その人のハンディキャップを更新します。
このシステムがとても合理的だと思うのは、
これらを仕事に置き換えてみると、
ゴルフでいう、
この企業体力というものが、
以前、物と違う人としての特徴は成長進化だとお話ししましたが、
そんな、
人としてのパフォーマンスを均一化するためのハンディキャップの 設定にはこれまでの実績と今後の予測をも考慮する必要があると思 うのです。
仕事でも同じように、
人それぞれの目標値を設定する際にはこれまでのキャリアを重視す るのではなく、今の外的要因、 内的要因などのリアルタイムな状況を加味して設定するべきだと考 えます。
そこで問題になるのは、
そういう場合には業績に応じた報奨金制度などを上手く活用して、
この報奨金制度もハンディキャップの一種だと思うのです。
キャリアや場数というものは過去からの積み上げであって、
会社側もこれまでの貢献度という点から、
そしてこの報奨金制度を導入するとなると、
導入前と導入後とでは原価率が上昇することが予想されるからです
ですが、
人の成長と進化に見られる可能性を考えてみてほしいのです
報奨金制度があるが故に、それがハンディキャップとなって、
そうなるとキャリアの浅い人のモチベーションが上がります。
自分も頑張り次第でキャリアのある人と同じくらい、
そう思うとパフォーマンスが上がり結果もついてくるでしょう!
そこに人の成長と進化が加わると、
すなわちハンディキャップとしての報奨金制度の導入は労使双方に
とってwin-winの関係をもたらすと言えると思うのです。
最後に
いかがでしょうか?
私たちの周りにはいろんなハンディキャップが存在します。
そして、
ハンディキャップのおかげで、
ハンディキャップのない世界を想像してみてください。
常に勝敗は決まっていて、
また、先程話したデメリットとして、
例えば最近では生活保護費の不正受給などがそれに値すると思いま
行政が優しさと思いやりを持って取り組んでいる事を逆手にとって
そんな事が増えると審査時のチェックも厳格になり、
ハンディキャップを与えるものは優しさと思いやり、
ハンディキャップをもらうものは誠実さと感謝する気持ちを持つ。 そしてお互いにリスペクトしながら強者と弱者とが共存する社会が
いつまでも続く事を心より願っております。
それでは今日も素敵なゴルフライフを!
コメント