井上尚哉選手のボクシング世界4団体統一戦を見て思う事

趣味のお話

私はゴルフと同じくらい格闘技が好きです。

今回は2025年5月5日(日本時間)に行われた井上尚哉選手のボクシング4団体統一戦を見て、いろいろと感じたことをお話したいと思います。

ゴルフとは直接の関係はありませんが、試合前のトレーナーである井上尚弥選手の父親の話などを聞いて今の私たちに参考になることも多かったので記事にしてみました。

ぜひ、興味のある方は一読してみてください。

2025年5月5日(日本時間)にアメリカラスベガスのTポイントアリーナで行われた井上尚哉選手とラモンカルデナスとのスーパーバンダム級の世界4団体統一戦は8ラウンドに井上尚哉選手のTKO勝ちという結果に終わりました。

日本時間の丁度正午過ぎから始まったこの試合は私の中ではこれまでの井上尚哉選手の戦いの中で一番か二番くらい(もう一つはノニトドネアとの1回目の試合)ドキドキした試合展開でした。

私の感覚ですが、井上尚哉選手の入場の時はいつもと変わらない表情でしたが、リングインしてからリングアナの紹介中に会場内のフラッシュライトが激しく点滅してから後の表情が少し違って見えたのは興奮していたからなのかもしれません。

下馬評通りだと井上選手の圧勝でしたし、本人も試合前も試合後もおなじことを言っていましたが、「大きな会場は自分には合わないのかな?」と東京ドームと今回の会場でダウンを奪われたことを少々自虐のように語っていたのがとても印象的でした。

試合が終わった後のネット上での様々な有識者からの意見を見ながら、私なりに今回の試合から推察される仮説をいくつかお話させていただきます。

 

目次

仮説① 【疲労の蓄積によるパフォーマンスの低下】

これについては、2R目にダウンをとられた事と、予想以上に相手に苦戦したことについてたくさんの有識者の方がコメントしていました。

「あのダウンはネリの時よりヤバかった」「いつもの井上選手ならあの左フックはよけられたはず」

井上選手は現在世界4団体の統一チャンピオンとして君臨しており、これまでに4つの階級で体を大きくしながら戦ってきています。

それぞれの団体でランキングされた選手がおり、みんなチャンピオンを目指して日々練習をしています。

チャンピオンとして防衛戦を受ける義務もあり、なかなか休ませてはもらえない。

そんな状況だからなのか、ある番組で井上尚哉選手のトレーナーである父親のインタビューで

「一日もゼロの日(ボクシングトレーニング)を作らないように指導している」「だから、いつ何時どんな選手との試合が決まっても準備を整える事ができる」

という言葉が印象的でした。

それを実践してきてこれまでの戦績を残せてきているのだと感銘しました。

一方で、日本人元世界チャンピオンからは

「だれでも10回以上の世界戦をこなしたくらいから蓄積された疲労が影響してくるものだ」

との意見が聞かれました。

また他の有識者からは

「3ラウンド以降、これまでの井上選手とはスピードが遅くなっていた、相手のジャブの方が速かった」

との意見も聞かれました。

これには対談形式でのやり取りの中で、もう一人の有識者からは

「スピード的にはそんなに遅くはなかったように感じた」

との意見もあり、割れていました。

私の個人的な感想からすると、パンチのスピードが遅いというより、モーションがコンパクトで途中までタメを作りそこから加速させて打つパンチに変わっているように感じました。

それは7R目にダウンを取り返した右のパンチは、肩をいれるところまでためておいて、そこから、ジャブ、ストレート、フック、アッパー、を打ち分ける事で徹底したL字ガードの相手に対してクリーンヒットさせているように見えました。

実際にはこれが「体力による衰えなのか?」「あえてタイミングをずらす為の戦術なのか?」によってこの仮説は根底から覆されるのですが、結果としてこのパンチを被弾し続けた相手はダウンを許し、コーナーで防戦一方になりレフェリーから試合を止められた事実は、またその要因が「相手が弱かったから」なのか「井上尚哉選手のパンチが正確で強いから」という事でも変わると言えるかもしれません。

いずれにせよ、井上尚哉選手はモンスターと呼ばれており、一般的な考え方や感覚、領域というものを超えた存在であるという事ではないでしょうか。

 

仮説② 【アメリカ的ショーの演出】

これが出来そうな気がするのは井上尚哉選手だからだと思います。

SFのような世界ですが、本人が試合前から

「アメリカでの試合なので特別な勝ち方をしなければいけない」

「KOは当たり前」

「試合の中盤でのKOが理想的」

とのコメントがどうしても気になりました。

今回の試合を見た人たちの意見は様々でしたが、唯一同じ意見であったのは

「面白い試合だった」

「一番盛り上がった」

という事でした。

そしてある有識者からは「2Rでダウンをとられたものの、フルラウンドの判定勝ちも、KOでもいろんな勝ち方はできる選手だ」という意見もありました。

つまり、

「勝つことは間違いなくて、どう勝つか?をマネジメントしていた」

というとんでもない事をやっていたのではないかという事でした。

2Rのダウンに関しては本人も「驚いた」と言っていたとおり、ダウンをとられるつもりはなかったのかもしれませんが、結果的にはダウンからの逆転勝利というドラマとしては最高のストーリーではなかったかと思うのです。

事実、試合後の大橋会長のコメントで、ダウンをとられた後に安全にポイントをとり続けて判定勝利に持っていくことを考えていたが、本人はそれでも勇猛果敢に倒しに行った。

そして、試合後の本人コメントで

「僕が殴り合いが好きだとわかったかと思います、楽しかったです」

のとおり、あえて殴り合いを演出したのかもしれません。

いろんな勝ち方の中には、これまで通り「殴り合いさえさせずに相手を圧倒してピンポイントで強いパンチで一発で仕留める」勝ち方も選択肢の中にはあったのかもしれません、私もそんないつもの井上尚哉選手の勝ち方を期待していたので、あのダウンは衝撃でしたし、「もしかしたら負けるのでは?」と心拍数が上がってしまいました。

そして、もしいつも通りの圧倒的でいつどのパンチで決まったのかと思わせるような勝ち方をした場合の観客の感想はというと、おそらく今回の勝ち方の方よりも盛り上がらなかっただろうと思うのです。

ここまで言うと対戦相手のカルデナス選手に対して失礼だし、申し訳ないと思うのですが、そのようなストーリーを展開するためには、この日のカルデナス選手のような下馬評よりも強くてスピードがあり、これまで苦労している選手でしかもメキシコ系アメリカ人であるというバックグランドがある敵でないと成立しなかったとも考えられます。

この日の井上尚哉選手は舞台の主役として相手役の選手の良いところを最大限に引き出しながら二人の共演でこの最高な試合を構成したのではないかと思わせるくらいでした。

もしこれが真実だとしても本人は絶対にそんなことは言わない人であることは誰もがわかっていることですが、本人の試合前のコメントと試合後の表情とコメントから、なんとなく点と点とが一致してこの仮説が成立してしまうのです。

そんな仮説を立ててしまうのも、井上尚哉選手はモンスターと呼ばれており、一般的な考え方や感覚、領域というものを超えた存在であるという事ではないでしょうか。

 

仮説③ 【来る中谷潤人選手との決戦に向けてのシュミレーション】

これまでの試合後の井上尚哉選手のコメントでもよく聞かれるのが、「立て直す」という言葉です。

ボクシングの試合という本番の中でも練習と同じように課題を見つけてはその対策を考えて解決していく。

井上尚哉選手にとっては練習も本番も変わらない、自分成長のための時間ではないでしょうか?

ドネア選手との1回目の試合前に、それまで比較的早い時間でのKO勝ちを量産しており

「自分がどれだけ強いのか?自分の壁が見えない」

と言っていたと思います、その言葉も驚愕する言葉だと思いますが、それがその試合(12ラウンドのフルラウンドでの判定勝ち)で

「自分の壁がまだまだ先にあることが分かった」

とも言っていたと思います。

ある番組でトレーナーである父親が、井上尚哉選手が覚醒したと思われる試合はどれですか?との質問に対して「ドネア1です」と答えた通り、あの試合では、本人も父親も途中出血しながらでもフルラウンド戦えるスタミナ、途中で戦略を変更できる対応力、終盤でもダウンをとれるパンチの強さ速さ正確さ、どんな展開になっても負けないという自信が芽生えたのではないかと思うのです。

そして井上尚哉選手は常にその先をみて準備をしていると感じるのは今回のアメリカ遠征で食事を担当する専属のシェフを帯同させた理由は後のドバイでの試合のための予行演習であるとの事でした。

そんな井上尚哉選手がゆえに、今回の試合も、次のまたその次の試合に備えて予行演習をかねてトライアンドエラーを恐れず行い、試合中にPDCAサイクルを実践して、試合の中で進化しているのではないでしょうか?

そう考えると先ほどの

父親の言う「一日もゼロの日を作らない」というのは「試合もトレーニングの一部である」と言えるのではないか

と考えます。

多くのボクシングファンが期待する中谷潤人選手との試合を自ら公の場でいえる事の自信とボクシングファンへのサービス精神は「素晴らしい」の一言です。

今回のパンチを出した直後の左からの攻撃によるダウンも次回以降には修正してくるでしょうし、サウスポーの中谷潤人選手の長い左から伸びてくる攻撃に対しても試合中に真正面から受けてみて自分の回復ぶりを確かめたかったのかもしれません。(これはさすがに少し飛躍しすぎかと思いますが、、、)

そんな仮説を立ててしまうのも、井上尚哉選手はモンスターと呼ばれており、一般的な考え方や感覚、領域というものを超えた存在であるという事ではないでしょうか。

 

仮説④ 【引退へのロードマップ】

これはファンからすると一番望まない仮説だと思います。

現時点では明確ではありませんが、この後、海外の競合選手2人と試合をして、来年の春くらいに中谷潤人選手との試合を予定しているとのこと。

本人は「現役は33歳まで」と言っていることに対してトレーナーである父親は「長いですね~」

「負けなしで引退させたい」

との言葉もある通り、井上尚哉選手はここからの3試合をトレーニングと準備を含めて全身全霊で駆け抜け、全勝して引退するのではないか?ストーリーとしては最高にかっこよく伝説として語り継がれることになるのではないでしょうか。

私の予想では海外の選手2人にKOで勝利し、中谷潤人選手に判定勝ちを収めて自らが世界最強である事を証明して、リング上で次世代のヒーローにバトンタッチする事を宣言する。

そんなストーリーを描いているのではないでしょうか?

これもとある有識者から

「ボクシングで相手を倒そうと思って倒せたことはない、しかし、井上選手は倒そうと思って倒している、それが出来るのは彼だから」

というコメントがありました。

まさに有言実行で、一つの試合もさることながら、この先の自身の引退までの道筋も具体的に描きながら一日も休むことなくトレーニングをしているのだと想像するのです。

これは仮説①で述べましたこれまでの疲労の蓄積を本人が一番感じており、これまでのボクシングスタイルを変えて少しでも長くチャンピオンでいるよりも、今のボクシングスタイルが出来るうちに負けなしで引退したいと考えているのではないかと思うのです。

何度も言いますが、これは井上尚哉選手がモンスターと呼ばれており、一般的な考え方や感覚、領域というものを超えた存在であるからという事ではないでしょうか。

 

【井上尚哉選手の名言集】

「守るものがある人の方が強い!」

今回の挑戦者であったカルデナス選手の予想外の善戦の理由の一つに、「自分には失うものはなにひとつなく、メリットしかない、だからすべてをかけて戦う」というのがありました。

有識者も「そんな挑戦者だから強かった」という意見もありましたが、それも一理だと思うのですが、井上尚哉選手の言葉にはそれとは逆の意味合いがあるように思われます。

負ける事はこれまで自分がやってきたことがすべて否定される結果であるから、絶対に負けられない。

これまで積み上げてきたものが大きければ大きいほど、井上尚哉選手のプレッシャーは大きくなり、それが強さの源にもなっていると言っています。

「シャドーボクシングを徹底している」

よく動画等でボクサーがサンドバッグやミットを相手にラッシュしている様子が出ていて、とても辛そうだなと思う事があるのですが、井上尚哉選手はそれをシャドーボクシングで徹底して行っているとのこと、それも6R分こなしている。

本人もそっちの方がきつくてつらい事であると言っています。

詳しくは私にはわかりませんが、感覚として、シャドーボクシングはエアーボクシングのように、敵を仮想して攻撃や防御、ステップワークをする。

繰り出すパンチはすべて空振りになっているので、それを6Rもこなすとなると、かなりの体力を消耗するのは何となく理解できます。

辛い事をあえて続けるところにも井上尚哉選手の強さの秘訣があるのではないでしょうか。

「これまでの戦績は小学校時代に想像していた事」

幼少期に自分の将来を想像する事は誰にでもあることだと思います。

よく夢を実現できている人はうらやましいという言葉を聞きますが、井上尚哉選手のようにスーパースターは個人のその夢を実現する過程でたくさんの副産物を生成しているように感じます。

具体的には世界チャンピオンになる事、〇戦〇勝〇KOというような想像だと思いますが、それ以上に日本の至宝と言われるほどの多くの人から称賛され、多くの人に喜びと感動を与え、一緒に夢を見させてくれる。

すなわち、多くの人を幸せにしてくれている。

そんな人になっているのではないでしょうか。

 

【最後に】

4つの仮説を勝手に言わせていただきましたが、これまででも驚異的な実績を残している井上尚哉選手ですが、これからもっと進化して、私たちを別世界へと誘うのか、とても楽しみですし、これからも応援し続けていこうと思います。

 

いつもと脱線しましたが、それでは今日も素敵なゴルフライフを!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました